研究授業~数学Ⅰ~

2019.09.19

本校では授業のあり方を研究し、「主体的・対話的で深い学び」の観点から授業の質の向上を目的として、毎年すべての教員が、それぞれの教科で研究授業に取り組んでいます。

今回は「数学Ⅰ」の授業で、「2次関数の最大値・最小値」に関する単元を学習しました。 最初に前回の授業で習ったポイントを復習してから、授業の展開を行いました。中学で習った2次関数の最大値、最小値との違いを理解した上で、この単元を理解する上で必要なグラフの書き方ができているかを確認しました。

教師による指示だけでなく、隣同士で内容の教え合いをする協働学習のスタイルも取り入れられていました。

0919_ken11 0919_ken22